糖尿病
糖尿病とは
糖尿病は、血中のグルコース(血糖)濃度が高くなる疾患です。正常な場合、食事で摂取した糖分が血液中に入り、膵臓から分泌されるインスリンによって細胞内に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。しかし、糖尿病患者では、インスリンの分泌が不十分である場合や、細胞がインスリンに対して抵抗性を示す場合があり、血糖値が高い状態が持続します。
糖尿病には、主に以下の2つのタイプがあります。
1.1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病): 1型糖尿病は、通常、若年層で発症します。免疫システムが誤って膵臓のインスリン産生細胞を攻撃し、インスリンの分泌がほとんどまたは全くない状態になります。このため、インスリンの投与が必要です。
2.2型糖尿病(非インスリン依存型糖尿病):2型糖尿病は、中年以降から高齢者に多く、生活習慣病の1つと考えれています。肥満や運動不足、高血圧などが原因となって、インスリンの分泌量が不十分になったり、インスリンに対する細胞の反応が悪化したりするため、血糖値が上昇します。2型糖尿病の初期段階では、食事療法や運動療法でコントロールできることがありますが、進行すると、内服薬や注射剤を使って血糖値を下げる必要があります。
糖尿病の定義
糖尿病は、血中のグルコース(血糖)濃度が正常値よりも高く、その高血糖が一定期間続くことで、慢性的な代謝異常を引き起こす疾患です。血中のグルコース濃度は、食事や運動などの刺激によって変動しますが、正常範囲内で自己調整ができる体内のホルモンや酵素によって調節されます。糖尿病患者には、この自己調節機能がうまく働かず、高血糖になることが特徴です。
糖尿病は、大きく分けて以下の2種類に分類されます。
1.1型糖尿病:1型糖尿病は、免疫系の異常によって、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンを十分に分泌できなくなることが原因です。1型糖尿病は、若年層で発症することが多く、遺伝的な要因も関与することがあります。
2.2型糖尿病:2型糖尿病は、インスリンの分泌能力や作用が低下し、血糖値が上昇することが原因です。2型糖尿病は、中高年層で発症することが多く、肥満や運動不足などの生活習慣病の要因が関与することが多いです。遺伝的な要因も関与することがあります。
糖尿病は、高血糖が持続することによって、心臓病や脳卒中、腎臓病、失明などの合併症を引き起こすことがあります。そのため、糖尿病患者は、適切な治療と生活習慣の改善が必要とされます。
糖尿病の原因
糖尿病は、主に以下の2つの原因が考えられます。
- インスリン分泌不全型糖尿病
体内でインスリンを分泌する膵臓の機能が低下し、血糖値を下げることができなくなることが原因です。主に40歳以上の中高年に多く、遺伝的要因も関係しているとされています。
- インスリン抵抗性型糖尿病
膵臓が十分なインスリンを分泌しているにもかかわらず、身体の細胞がインスリンに対して抵抗性を示すため、血糖値を下げることができません。主に肥満や運動不足が原因とされています。
また、糖尿病には以下のようなリスク要因もあります。
- 遺伝的要因
- 肥満
- 高血圧
- 高脂血症
- 運動不足
- 加齢
- 妊娠糖尿病の既往歴
糖尿病の予防法
糖尿病の予防法には、以下のような方法があります。
-
食生活の改善:バランスの良い食生活を心がけ、糖質や脂肪の摂りすぎを避けましょう。特に糖質を多く含む食品は控えめにすることが重要です。また、食物繊維が豊富な野菜や果物、全粒穀物を積極的に摂取することも大切です。
-
適度な運動:有酸素運動を週に3回以上行い、運動不足を解消することが糖尿病の予防に効果的です。ただし、突然激しい運動をすると急激に血糖値が下がり、低血糖症状を引き起こすことがあるため、無理なく継続的に運動するようにしましょう。
-
喫煙や過剰なアルコールの摂取を避ける:喫煙や過剰なアルコール摂取は、糖尿病の発症や進行を促進することが知られています。
-
適正体重の維持:肥満は糖尿病のリスクを高めるため、適正な体重を維持することが大切です。BMI(体格指数)*が25以上の場合は、ダイエットなどで体重を減らすことが必要です。
-
ストレスを軽減する:ストレスは糖尿病のリスクを高めることがあります。ストレスを感じた場合は、適度な運動やリラックスした時間を持つことで、ストレスを軽減しましょう。
-
定期的な健康診断:糖尿病は初期の段階では症状が現れにくいため、定期的な健康診断を受け、早期発見・治療することが大切です。また、糖尿病予備軍の人は、定期的な血糖値チェックを行うことが推奨されています。
*BMIとは、Body Mass Index(ボディマス指数)の略で、体重と身長の比率に基づいて算出される健康指標です。具体的には、BMI=体重(kg) ÷ 身長(m)の2乗 という式で計算されます。例えば、身長が170cmで体重が70kgの場合、BMIは70 ÷ (1.7 x 1.7) ≒ 24.2 となります。
糖尿病の治療法
糖尿病の治療法は、予防法にも関連しますが、以下のようなものがあります。
- 生活習慣の改善
糖尿病の治療には、まずは生活習慣の改善が求められます。食生活の改善、適度な運動、禁煙などが有効です。食生活の改善には、糖質の摂取量の調整や食物繊維やタンパク質の摂取量の増加などが含まれます。運動は、血糖値を下げる効果があるとともに、体重減少や心臓病、脳卒中などのリスクも低下させることができます。
- 薬物療法
糖尿病の治療には、糖尿病専用の薬が使われます。糖尿病薬の種類は、インスリン製剤、経口血糖降下薬、注射用血糖降下薬などがあります。インスリンは、すでに自分の体内でのインスリンの分泌量が不足している場合に使われます。経口血糖降下薬や注射用血糖降下薬は、自分の体内でのインスリンの分泌量が十分である場合に使われます。これらの薬は、糖質の吸収を遅らせる、肝臓の糖の産生を抑制する、インスリンの分泌を促進するなどの働きがあります。
- 血糖測定
糖尿病の治療では、血糖値を定期的に測定することが重要です。自宅での血糖値測定器を使用することで、自己管理が可能となります。血糖値が高い場合には、食事や運動、薬の量や種類の調整が必要となることがあります。
糖尿病の治療は、糖尿病患者さんにとって重要な課題です。専門的な治療を受けながら、正しい食事や適切な運動などの生活習慣の改善を行い、継続的な自己管理を行うことが大切です。
糖尿病の内服薬の種類
糖尿病の治療には、薬物療法が含まれます。以下に、一般的な糖尿病治療薬の種類と副作用を説明します。
-
メトホルミン(ビグアナイド系薬剤)
- 作用機序:肝臓からのグルコース生成を抑制し、筋肉や脂肪細胞でのグルコースの取り込みを促進する。
- 副作用:下痢、吐き気、食欲不振、ビタミンB12の吸収障害など。
-
スルホニルウレア系薬剤(グリメピリド、グリクラジド、グリベンクラミドなど)
- 作用機序:膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促進する。
- 副作用:低血糖、体重増加、皮膚炎など。
-
ディペプチドペプチダーゼ4(DPP-4)阻害剤(シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチンなど)
- 作用機序:DPP-4酵素の働きを阻害し、血中のグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の濃度を上昇させることでインスリンの分泌を促進する。
- 副作用:低血糖、消化器症状、頭痛、味覚異常など。
-
グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬(リラグルチド、エキセナチドなど)
- 作用機序:膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促進し、同時に胃からの食事の吸収を遅らせる。
- 副作用:低血糖、消化器症状、注射部位の皮下組織炎など。
-
ナトリウム・グルコース共役輸送体(SGLT2)阻害剤(カナグリフロジン、エンパグリフロジンなど)
- 作用機序:腎臓のSGLT2トランスポーターを阻害して、尿からのグルコースの再吸収を減少させることで血糖値を下げる。
- 副作用:尿路感染症、外陰部のかゆみや痛み、排尿障害、腎障害、低血糖、骨粗鬆症のリスク増加などがあります。また、体重減少や血圧の低下などの効果も報告されています。注意が必要な点としては、セグリグリンの使用により、尿中に糖が増加することから、尿中に糖が排出される量を多くするため、尿量が増加し、脱水症状を起こす可能性があることです。
糖尿病のインスリン治療について
糖尿病患者の治療には、インスリン療法が一般的に使用されます。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を下げるために必要なグルコースを細胞に取り込む作用があります。インスリンは、患者自身で注射することができますが、患者が適切な注射方法を理解していることが重要です。
インスリン治療にはいくつかの種類があります。糖尿病の種類や病状に応じて、医師は適切な種類のインスリンを処方することがあります。以下に、インスリン治療の種類について説明します。
-
短時間作用型インスリン(R型インスリン):食後の高血糖を管理するために使用され、食事の前後に注射します。
-
中程度作用型インスリン(N型インスリン):通常、食後の高血糖を予防するために、夜間や食事の前に使用されます。
-
長時間作用型インスリン(L型インスリン):一定期間血糖値を下げるために使用され、1日1回の投与で済みます。
-
混合型インスリン:N型インスリンとR型インスリンの混合物で、朝食前と夕食前に投与されます。
インスリン治療のリスクとして、低血糖症(血糖値が低すぎる状態)があります。低血糖症は、めまい、倦怠感、発汗、動悸、手足のしびれ、混乱などの症状を引き起こすことがあります。したがって、患者はインスリン治療を始める前に、低血糖症の症状や対処法について教育を受ける必要があります。また、過剰摂取による肥満や食生活の乱れ、身体活動不足などの生活習慣病対策も重要です。
インスリンとGLP-1阻害剤の配合剤について
インスリンとGLP-1阻害剤の配合剤は、2種類の糖尿病治療薬を組み合わせた薬剤です。これらの薬剤を組み合わせることで、血糖値のコントロールを改善し、糖尿病患者の治療に役立ちます。
GLP-1阻害剤は、腸管ホルモンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)を増やすことにより、血糖値の調整を助けます。GLP-1は、食後に腸から放出され、膵臓のインスリン分泌を増加させます。また、食事の吸収を遅らせ、食欲を抑制することにより、体重の減少にも寄与します。
一方、インスリンは、膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる作用があります。インスリンの投与は、1型糖尿病や2型糖尿病の多くの場合、必要です。
GLP-1受容体作動薬の弱点は、患者さんのすい臓からのインスリン分泌能が悪く、空腹時血糖(朝いちばんの血糖)が高い患者さんには、GLP-1受容体作動薬の十分な効果が発揮されないところでした。
一方、インスリンの弱点は、患者さんによっては少し体重が増えてしまうことでした。太り気味の患者さんにとっては、この点は大きな問題になります。
これら2つの薬剤を併用することで、血糖値のコントロールが改善されます。GLP-1阻害剤は、食後の血糖値上昇を抑制するために使用され、インスリンは、必要に応じて食前または食後に使用されます。GLP-1阻害剤とインスリンの併用は、従来のインスリン療法よりもより厳密な血糖値の管理を可能にすることができます。また、体重増加のリスクも低いとされています。
一般的に、インスリンとGLP-1阻害剤の配合剤は、医師の指示に従って投与されます。これらの薬剤の併用には注意が必要で、治療効果や副作用を定期的にモニターする必要があります。
日本ではゾルトファイ、ソリクアという2種類の配合剤が2023年現在使用可能です。
以下に、一般的な糖尿病治療薬を表にまとめました。ただし、すべての治療薬を網羅しているわけではないことに注意してください。また、これらの治療薬は医師の処方によって使用する必要があります。
分類 | 治療薬名 | 服用方法 | 効果 |
---|---|---|---|
ビグアナイド | メトホルミン (Metformin) | 経口 | グルコースの吸収を減らし、肝臓からの糖分の放出を抑制する。 |
スルホニルウレア | グリベンクラミド (Glibenclamide)、グリメピリド (Glimepiride) など | 経口 | インスリンの分泌を刺激し、血糖値を下げる。 |
グリニド | レパグリニド (Repaglinide)、ネマグリピド (Nateglinide) など | 経口 | インスリンの分泌を刺激し、血糖値を下げる。 |
αグルコシダーゼ阻害剤 | アカルボース (Acarbose)、ミグリトール (Miglitol) など | 経口 | 炭水化物の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を抑える。 |
グルカゴン様ペプチド-1 (GLP-1) 受容体作動薬 | リラグルチド (Liraglutide)、エキセナチド (Exenatide) など |
経口・ 注射 |
インスリンの分泌を刺激し、グルカゴンの分泌を抑制する。また、食欲を抑える効果もある。 |
インスリン | リシプロ (Lispro)、アスパルト (Aspart)、グラルギン (Glargine) など | 注射 | 血糖値を下げるために不足しているインスリンを補う。 |
※効果は一般的なものであり、個人によって異なる場合があります。また、副作用や禁忌等については医師の指示に従ってください。