メニュー

皮下膿瘍・毛嚢炎・癤(せつ)・癰(よう)

皮下膿瘍・毛嚢炎・癤(せつ)・癰(よう)とは

皮下膿瘍、毛嚢炎、癤(せつ)、癰(よう)は、いずれも皮膚の炎症疾患の一種で、感染が原因で発生することが多い疾患です。

皮下膿瘍は、皮膚下の脂肪層や汗腺が炎症を起こし、化膿した袋状の腫れ(膿瘍)を形成する疾患です。一般的には、赤く痛んで触れると痛みが強くなるような腫れができ、時に熱感があったり、腫れが大きくなったり、潰瘍が生じたりします。

毛嚢炎は、毛穴周囲の組織が化膿性炎症を起こし、毛穴が閉塞されることによって起こる疾患です。激しい痛みや腫れ、赤みを伴い、局所的な熱感もある場合があります。また、毛嚢炎が多発する場合は、慢性的な皮膚病の可能性もあります。

癤(せつ)は、毛穴が詰まった状態が続くことにより、表皮下にたまった脂質や角質が化膿して形成される小さな膿瘍です。赤く腫れた部位ができ、痛む場合があります。特に顔面や首、背中などにできることが多く、指で潰したり、擦りすぎたりすると、化膿が進んで悪化することがあるため、注意が必要です。

癰(よう)は、化膿した毛嚢炎や皮下膿瘍などの炎症が進行し、熱や発熱、全身倦怠感などの症状を伴うようになった疾患です。特に深部の炎症が進行した場合は、治療に時間がかかることがあります。

皮下膿瘍・毛嚢炎・癤(せつ)・癰(よう)の原因

皮下膿瘍、毛嚢炎、癤、癰は全て、細菌感染によって起こる皮膚疾患です。

皮下膿瘍は、皮膚の深部にある汗腺や毛根などの付近で細菌が繁殖し、化膿した膿瘍を形成する疾患です。一般的に、黄色い膿が出ることが多く、赤く熱を帯び、触れると痛みがあります。

毛嚢炎は、毛穴に細菌が感染して、毛包の周りに炎症を引き起こす疾患です。感染部分が赤く炎症を起こし、膿が出ることがあります。また、触れると痛むことがあります。

は、汗腺に感染した病変を指します。一般的に、汗腺が詰まり、炎症を起こして細菌が感染することが原因となります。赤く炎症を起こし、膿が出ることがあります。

は、毛嚢炎や皮下膿瘍が進行して、深部の組織まで炎症を引き起こし、膿が集まったものです。赤く熱を帯び、触れると強い痛みがあります。

これらの疾患は、細菌感染が原因で起こるため、一般的には皮膚の清潔を保ち、予防することが重要です。特に、皮膚に傷や切り傷がある場合は、清潔に保ち、治療することが必要です。

皮下膿瘍・毛嚢炎・癤(せつ)・癰(よう)の治療法

皮下膿瘍、毛嚢炎、癤、癰の治療法は、病状の重症度や痛みの度合い、炎症の程度などによって異なります。以下にそれぞれの病状について、治療法について詳しく説明します。
  1. 皮下膿瘍の治療法

皮下膿瘍の治療法は、まずは抗生物質による内服薬の処方が行われます。抗生物質によって、炎症を鎮め、膿の量を減らすことができます。また、熱い湿布や湯船に浸かることで、腫れや痛みを緩和することができます。しかし、膿が溜まり続ける場合や、膿が大きくなってしまった場合、すでに大きい場合には、手術による排膿が必要になります。手術によって、膿を切開し排出することで、炎症や痛みを軽減することができます。

  1. 毛嚢炎の治療法

毛嚢炎の治療法は、局所的な治療が主な方法となります。まずは、温湿布や炎症を鎮める軟膏を使用することで、腫れや痛みを緩和することができます。また、衛生面にも注意をし、清潔に保つことで、炎症の進行を抑えることができます。しかし、痛みや腫れがひどい場合には、手術による排膿が必要になる場合があります。手術によって、膿を切開し排出することで、炎症や痛みを軽減することができます。

  1. 癤(せつ)・癰(よう)の治療法

癤・癰の治療法は、まずは抗生物質による内服薬の処方が行われます。抗生物質によって、炎症を鎮め、膿の量を減らすことができます。また、癤の場所によっては、熱い湿布や湯船に浸かることで、腫れや痛みを緩和することができます。しかし、癤・癰が大きくなってしまった重度の癤では、外科医が膿を取り除くために切開することが必要になる場合があります。一般的には、局所麻酔を行い、手術用具を使用して切開し、膿を排出します。

注意:癤・癰は軽度の症状であることが多いですが、感染が広がることで化膿性蜂窩織炎を引き起こす可能性があるため、治療には注意が必要です。適切な治療が必要な場合は、医療機関を受診してください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME