メニュー

禁酒

禁酒

禁酒とは、アルコール飲料の摂取を完全にやめることを指します。禁酒は、アルコール依存症などのアルコール関連障害の治療に必要な場合や、アルコールによる健康被害を防ぐために、医師や専門家からアドバイスされることがあります。また、アルコールによるトラブルや問題を回避するために、自主的に禁酒する場合もあります。禁酒をする場合は、アルコール依存症などであれば、医師の指導の下で行うことが望ましいです。

禁酒のメリット

禁酒にはさまざまなメリットがあります。以下に代表的なメリットを挙げてみます。

  1. 健康の改善: 酒は適量であれば健康に良いとされていますが、過剰に摂取すると肝臓や脳に悪影響を及ぼし、高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓病などのリスクを増加させます。禁酒することで、これらの病気のリスクを減らすことができます。

  2. 体重の減少: 酒にはカロリーが含まれており、過剰に摂取すると肥満の原因となります。禁酒することで、減量効果が期待できます。

  3. 睡眠の改善: 酒は中枢神経を抑制する作用があり、一度はリラックス効果を得られますが、その後は眠りが浅くなったり、深い眠りを得られなかったりすることがあります。禁酒することで、睡眠の質が改善されることがあります。

  4. 経済的メリット: 酒は高価なものが多いため、禁酒することで経済的な負担を減らすことができます。

以上が、禁酒の代表的なメリットです。ただし、酒には精神的な安らぎを得られる効果もあるため、禁酒することが難しい場合もあります。禁酒を考える場合は、医師やカウンセラーなどの専門家と相談することをおすすめします。

アルコールと病気の関連性について

アルコールは、摂取量や個人の体質によっては健康に悪影響を及ぼすことがあります。

まず、過剰なアルコールの摂取によって、肝臓に負荷がかかり、肝臓疾患を引き起こす可能性があります。例えば、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝がんなどです。また、アルコールは胃腸を刺激して胃炎、胃潰瘍、食道炎、食道がんなどを引き起こす可能性があります。

さらに、アルコールには高血圧、心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高めることがあります。また、アルコール中毒による酩酊状態での交通事故や暴力事件など、社会的な問題もあります。

一方で、適量のアルコール摂取は、心臓病や脳卒中のリスクを低下させるという報告があります。ただし、適量とは男性で1日に20g程度、女性で1日に10g程度までであり、それを超えるとリスクが高まることが報告されています。

総合的に考えると、アルコールは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な量に留めるか、禁酒をすることが望ましいとされています。

日本人のアルコール摂取許容量

日本人のアルコール摂取許容量は、男女で異なります。

男性の場合、1日あたりのアルコール摂取量が20グラム以下であれば、肝臓や心臓などの疾患のリスクが低下するとされています。20グラムというと、ビールで1缶(350ml)程度、日本酒で1合程度、ウイスキーで2杯程度に相当します。

女性の場合、1日あたりのアルコール摂取量は、男性よりも低く抑える必要があります。日本では、男性の1/2程度の10グラム以下が推奨されています。10グラムというと、ビールで1/2缶程度、日本酒で1合程度、ウイスキーで1杯程度に相当します。

ただし、個人差があり、遺伝的な背景や健康状態、食生活、体重や体型などによって、アルコールに対する耐性が異なるため、一概には言えません。また、長期間にわたってアルコールを過剰に摂取すると、健康に悪影響を与えることがあるため、適度な範囲でのアルコール摂取が大切です。

一方でアルコール依存が疑われる方は、1日の飲酒量がこの3倍程度と考えられています。つまり例えば男性では、単純計算すると1日にビール3本、日本酒3合弱、ウイスキー3杯程度を超える量にあたります。お酒に弱い人でない限り、ついおいしく飲んでしまう量とも言えます。

毎日飲み続けることによって、アルコール依存症に一歩一歩近づいてしまう可能性があります。
まずは日ごろから量をコントロールすること、1週間に1日から2日は飲酒しない日をつくること、という習慣を身につけることが肝心です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME