メニュー

過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome, IBS)とは、腸の運動や感覚異常が原因で、腹部不快感、腹痛、膨満感、便秘、下痢などの症状が現れる慢性的な腸の疾患です。炎症や腫瘍などの病的な原因は見つからないものの、日常生活に支障をきたす場合があります。

なお、過敏性腸症候群は、短縮された略語である「IBS」という表記が一般的です。

以下に、IBSの主な症状をいくつか紹介します。

  1. 腹痛・腹部不快感:腹部の痛み、緊張感、不快感、圧迫感、不快な膨満感などがあります。これらの症状は、食事、ストレス、排便、月経周期などによって誘発されることがあります。

  2. 下痢または便秘:多くの場合、下痢と便秘の両方の症状が同時に現れることがあります。下痢の場合、水っぽく、便秘の場合は硬く、乾燥した便が排泄されます。

  3. 腹部膨満感:食事後や排便前に腹部が膨満する感じがあります。

  4. 不定愁訴:めまい、倦怠感、頭痛、口渇、口内炎、吐き気、消化不良、胸焼け、腹鳴り、食欲不振など、様々な不定愁訴があることがあります。

  5. その他:腸の運動に伴うガスや便の臭い、排便後のスッキリ感のなさなどがあります。

過敏性腸症候群の定義

過敏性腸症候群 (Irritable Bowel Syndrome: IBS) とは、腸管の運動性が異常になることで、腸内の運動や感覚機能に障害が生じ、腹部不快感・痛み・下痢・便秘などの症状が起こる疾患です。過敏性腸症候群は、構造的な異常がない機能性腸疾患の一種であり、症状が慢性的に継続することがあります。ただし、診断においては他の腸管疾患が排除される必要があります。

過敏性腸症候群の診断には、身体検査、症状に関する詳細な問診、および検査が必要になります。

身体検査では、腹部を触診して腸の状態を確認します。また、肛門周囲を検査する直腸検査も行われる場合があります。

問診では、症状の出現頻度や痛みの程度、排便回数や便の状態、食事やストレスなどの影響を受けるかどうかなどを詳しく聞き取ります。

検査としては、大腸内視鏡検査やX線検査、血液検査、便潜血検査、腹部超音波検査、CT検査などが行われる場合があります。しかし、これらの検査は過敏性腸症候群の診断に直接関わるわけではなく、症状の軽減や他の病気の排除のために行われることが多いです。また、検査結果が正常であっても過敏性腸症候群の診断がつくことがあります。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因には、以下の要因が関与していると考えられています。

  1. 腸の運動機能の異常:腸の運動が異常になり、腸内の食べ物やガスが適切に排出されないことが原因の1つです。また、腸内の筋肉運動が過剰になることで、腹痛や下痢を引き起こすこともあります。

  2. 精神的・ストレス関連の要因:ストレスが過敏性腸症候群の原因となることがあるとされています。心的ストレスや精神的な緊張が腸の運動に影響を与え、腸の動きが過敏になることがあります。

  3. 食事の影響:腸の運動に影響を与える食物や飲み物を摂取することが原因の1つとされています。アルコールやカフェイン、辛い食べ物や脂っこい食べ物などが、症状を悪化させる可能性があります。

  4. 消化管感染症:腸内に細菌やウイルスが感染し、腸の運動機能が異常になることが原因の1つです。

  5. 腸内細菌叢の異常:腸内細菌叢の異常が、過敏性腸症候群の原因となることがあるとされています。

  6. 神経の異常:腸管壁にある神経が異常をきたし、腸管の運動が異常になることが原因の1つです。

過敏性腸症候群の予防法

過敏性腸症候群の原因は明確にはわかっておらず、予防法も確立されていません。しかし、以下のような予防的な対策が有効とされています。

  1. 食生活の改善: 食事による刺激を抑えるために、食物繊維を摂ることや、刺激物の摂取を控えることが効果的です。また、規則正しい食生活を心掛けることも大切です。

  2. ストレス管理: ストレスは腸の動きを乱すため、ストレスを軽減することが重要です。ストレスを軽減するためには、十分な睡眠や適度な運動を行うことが有効です。

  3. 薬物療法: 症状を和らげるために、医師から処方される薬を使用することがあります。ただし、薬は症状を和らげるための一時的なものであり、根本的な治療ではありません。

  4. 医師の指導に従う: 過敏性腸症候群は自己診断・自己治療せず、医師の指導に従って治療を行うことが重要です。また、症状がひどくなった場合や、新しい症状が現れた場合は、早めに医師に相談しましょう。

過敏性腸症候群の治療法

過敏性腸症候群の治療法は、症状の種類や重症度によって異なります。以下に、一般的に用いられる治療法をいくつか紹介します。

  1. 生活習慣の改善:過敏性腸症候群の症状を軽減するために、まずは健康的な生活習慣を心がけることが重要です。食生活や運動習慣を見直し、ストレスを軽減することが有効とされています。

  2. 食事の改善:食物繊維や水分を十分に摂ることで、腸内環境を整えることができます。また、脂肪分の多い食品やカフェイン、アルコールなどは症状を悪化させることがあるため、摂取を控えることが推奨されます。

  3. 薬物療法:下剤や鎮痛剤、抗うつ薬、抗不安薬などが用いられます。一般的に、下剤は便秘型、抗うつ薬や抗不安薬は緊張型、鎮痛剤は痛みが強い場合に用いられます。また、抗生物質やプロバイオティクスなども使用されることがあります。

  4. 心理療法:ストレスが過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあるため、認知行動療法やリラクセーション法などの心理療法が有効とされています。

以上が、過敏性腸症候群の治療法の一例ですが、症状に応じて適切な治療法を医師と相談しながら選択することが大切です。

過敏性腸症候群の内服治療

過敏性腸症候群の治療には、症状を和らげるための内服薬が用いられます。以下に一般的な内服薬について説明します。

  1. 抗うつ薬:抗うつ薬は、過敏性腸症候群によるうつ病や不安障害の治療に用いられることがあります。また、胃腸の運動をコントロールする神経伝達物質の量を調節することで、腸内環境を改善する効果があります。

  2. 抗けいれん薬:抗けいれん薬は、腸の筋肉の収縮を抑えることで、腹痛や下痢などの症状を和らげる効果があります。

  3. 緩下薬:緩下薬は、腸内の水分を増やし、排便を促すことで、便秘を改善する効果があります。

  4. 腸内細菌叢改善薬:腸内細菌叢改善薬は、腸内の善玉菌を増やすことで、腸内環境を改善する効果があります。

  5. プロバイオティクス:プロバイオティクスは、腸内細菌叢を調整し、腸内環境を改善する効果があります。

  6. 腸管内ビフィズス菌製剤:腸管内ビフィズス菌製剤は、腸内にビフィズス菌を投与することで、腸内環境を改善する効果があります。

内服薬の種類や量は、患者の症状や病状によって異なります。医師の指示に従って、正しく内服することが大切です。また、内服薬による治療だけでなく、ライフスタイルの改善や食事の見直しも重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME